大口よしのりの政策・実績

大口よしのり政策提言

大口よしのり政策提言

2004年1月1日

vol.1 国会議員互助年金について

政府は、2003年12月24日、04年度予算案を閣議決定しました。2003年度当初に比べ、一般会計は0・4%増、一般歳出は0・1%増の微増となりました。緊縮予算の中、国会議員互助年金(以下議員年金)の国庫負担ついては、19・98%アップ(5億5900万円増)の33億5700万円。世代交代が進んで高齢の議員退職者が増加したことも一因ですが、約7割を国庫に依存しており、「ザル勘定」、「お手盛り」との非難を免れず制度設計上の大きな問題があります。
議員年金は、国会法第36条「議員は、別に定めるところにより、退職金を受けることができる。」の規定に基づき、国会議員互助年金法第1条「互助の精神に則り、国会議員の退職により受ける年金等」として設計された退職年金制度の一形態です。「退職金だから貰って当然」との主張もありますが、私は今回の総選挙で、「持続可能な安心できる年金制度の構築」・「暮らせる年金水準確保」のため、財源の裏付けとして、上限を決めた年金保険料の段階的引き上げや所得税の定率減税及び年金課税の見直し等、国民や企業に対し負担増を求める以上、国会議員が自らの議員年金について改革しなければならないと訴えてきました。
議員年金は国民年金等と比較して、主に次のような批判があります。
1.議員年金の国庫負担率は2003年度67%、基礎年金は3分の1。
2.議員年金は10年在職で年額412万円、国民年金は40年満期加入で80万円。
3.議員年金の受給資格は在職10年、国民年金は加入25年。
4.議員年金の場合、掛金年額126万6000円で、10年分の掛金を3年で回収できるのに、国民年金は8年かかる。
5.市議、県議を各12年、国会議員10年歴任の場合、基礎年金、2つの共済年金、議員年金を併給できる。
等です。
私は、このような批判を真摯に受け止め、公的年金の抜本的改革に合わせ、議員年金が、国民から見て合理的な退職年金制度と評価されるものに再構築しなければならないと考えています。
ここで、地方議会議員年金制度の改正について触れます。
地方議員の退職年金は、12年在職で都道府県・市・町村の各議員共済会から支給されます。給付財源は、議員報酬や期末手当から天引きされる掛金・特別掛金・地方公共団体の負担金・積立金の運用益で賄われています。これら3つの共済会の財政状況は赤字で、積立金も町村が2007年度、他の2つも2012年度には底をつく計算になっていました。
このため、2000年12月、各共済会の代表、学識経験者等からなる「地方議会議員年金制度検討会」が対応策を検討し、03年4月から、掛金率1~2%増、特別掛金率1・5~4・5%増、公費負担率0・5~1・5%増、給付の10%又は20%の削減(既裁定者を除く)等の制度改正を実施しました。
財政再建、持続可能で安心できる社会保障制度の確立のため、国民や企業に更なる負担増を求めることが不可避な時代にあって、私は納税者の理解を得るため、まず国会議員自らが痛みを引き受け、特権の排除や税金の無駄使いの一掃に全力を尽くすべきです。
議員年金については、学識経験者や専門家など第三者機関の公正・公平な意見を得て、抜本的改革に早期に着手すべきであり、地方議員や知事・市長等の首長、助役・収入役など特別公務員の退職金の改革等をはじめ、公務員制度の大改革の範をまず国会議員自らが示すべきであると考えます。
私もこの改革の先頭に立って、具体的な改革案を提示してまいりたいと思います。

大口よしのりについて
大口よしのりについて
活動記録
活動記録
政策・実績
政策・実績
リンク集
リンク集

▲このページの先頭へ